食べる 学ぶ・知る

明治のラーメンブーム作った「淺草 來々軒」がラー博に復活 子孫の承認得て110年前の味再現

復活したメニュー「らうめん」

復活したメニュー「らうめん」

  • 5

  •  

 日本のラーメン史の中で、明治期の先駆的な店として知られる「淺草 來々軒(あさくさ らいらいけん)」が10月14日、新横浜ラーメン博物館(横浜市港北区新横浜2)に復活オープンする。

[広告]

 「淺草 來々軒」は1910(明治43)年創業のラーメン店。まだラーメン店という業態が存在しない時代に安価で大衆的なメニューを提供し、ラーメンブームを起こした。当時1日多い日で3000人もの来客があり、その様子は浅草名物ともいわれた。

 同館では1994(平成6)年の開業前から、來々軒を調査。当時存命だった來々軒3代目の尾崎一郎さんをはじめとした関係者からの証言や、当時の新聞・書籍などの資料を徹底的に集めた。

 今回創業当時の味を再現するため、同館と來々軒創業者のやしゃごの高橋雄作さん(高の字ははしご高)、支那そばやが協力。約30年かけた調査結果を基に、支那そばやのチームがラーメンを再現し、來々軒の運営も手掛ける。不明な部分は当時の食事情などから推測した食材や製法を取り入れ高橋さんが承認した。

 当時麺に使われていた小麦粉は日清製粉(当時は館林製粉)の「鶴」と「亀」というブランドのうどん用粉。ただしどの品種の小麦粉を使っていたかなど詳細が分からず、調査は難航した。その後日清製粉と群馬県中部農業事務所の協力で、当時館林製粉周辺で作られていた品種などから、現在は作られていない「赤坊主」を中心にブレンドされていたのではないかと推測。そこから「赤坊主」の後継品種「さとのそら」を復活麺に使うことにした。

 よみがえるメニューは、創業当時の青竹製法の麺(ソフトでうま味がある中太麺、1日100食限定、1,100円)と1935(昭和10)年以降の機械製麺(中細麺、930円)を使った2種類の「らうめん」、当時人気のあった「ワンタンメン」(1,130円)、「シウマイ」(1個150円)など。提供する丼も創業当時のデザインを110年ぶりに復刻したものを使う。

 高橋さんは「祖父が元気なうちに來々軒を復活させたいという思いが一番にある。ゆくゆくは浅草に凱旋(がいせん)オープンできたら」と話す。

 支那そばやの佐野しおり代表は「光栄な話と同時に責任も大きく、引き受けるか迷いもあったが、佐野(支那そばや創業者の佐野実さん)が生きていたらこのプロジェクトを命を懸けて受けていただろうと思い、引き受けた。試行錯誤し、子孫の期待を裏切らないおいしいラーメンに仕上がった」と振り返った。

 同館の岩岡洋志館長は「來々軒についての文献を調べれば調べるほど『圧倒的においしい』『大繁盛』という情報が多く見つかった。当館として皆さまにぜひこれは食べてもらいたいという思いからこのプロジェクトが始まった。プロジェクトを進めるに当たって、子孫の承認と使用していた麺の小麦を突き止めるという条件を自らに課して、ここまで来られた」と話す。

 10月の営業時間は11時~17時30分。併せて同館1階展示ギャラリーでは淺草 來々軒の当時の資料を特別展示する。

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース