
第23回 カナガワビエンナーレ国際児童画展 チラシおもて

第23回 カナガワビエンナーレ国際児童画展 チラシうら
今回で23回目を迎えるカナガワビエンナーレ国際児童画展。72の国と地域および神奈川県内と全国の外国人学校から、10,742点の作品が集まりました。本展では、審査を通過した入賞作品521点(海外作品390点、国内作品131点)を紹介します。世界中の子どもたちのエネルギー溢れる作品が会場いっぱいに展示されています。
●大賞3点

「絵を描いているとき」
Matya?? ??tolfa (チェコ共和国 8歳)

「もてなし」
Boykov Daniil (モルドバ共和国 15歳)

「スリランカの稲刈り」
Muthumuni Saven Diniru De Silva (外国人学校/東京都 5歳)
●外務大臣賞「輝かしい努力」Lin Shih-Jyun (台湾 10歳)
●総務大臣賞「私の靴」武石 花菜子(鎌倉市 13歳)
●特別賞(各国際交流7団体)56点、カナガワ賞459点
神奈川県立近代美術館、横浜美術館の学芸員/神奈川県教育委員会、神奈川県小学校教育研究会図画工作部会、神奈川県公立中学校教育研究会美術科部会/YOKOHAMA国際美術教育会の代表者/美術作家
岩井 成昭(「イミグレーション・ミュージアム・東京」主宰、秋田公立美術大学教授)
遠藤 彰子(武蔵野美術大学名誉教授、二紀会理事)
真珠 まりこ(絵本作家、絵本「もったいないばあさん」作者)
長門 佐季(神奈川県立近代美術館館長)
ミロコマチコ(画家、絵本作家)
山下 裕二(日本美術史家、明治学院大学教授)
<カナガワビエンナーレ国際児童画展とは>
1979年の国際児童年を契機に、当時、神奈川県が進めていた「民際外交」の取組みの一つとして、1981年に第1回カナガワビエンナーレ国際児童画展が開催されました。その後隔年で開催。絵画を通じて明日の世界を担う子どもたちの夢や想像力を育み、お互いの生活や多様な文化を理解するため、海外および神奈川県内と全国の外国人学校から絵画を公募し、展示する国際児童画展です。
子どもたちの作品が、神奈川県内の13会場を巡回します。

第23回カナガワビエンナーレ国際児童画展 巡回展一覧
カナガワビエンナーレ国際児童画展 事務局
〒247-0007 横浜市栄区小菅ケ谷1-2-1
あーすぷらざ(神奈川県立地球市民かながわプラザ)内
TEL:045‐896‐2121
FAX:045‐896‐2299
e-mail: k-biennial@earthplaza.jp
https://kanagawabiennial.jp/