川崎市では、全市立小学校に児童の遊びや生活の場「わくわくプラザ」を設置しています。これまで、学校長期休業期間中の利用にあたっては、利用者にご自宅からお弁当を持参していただいていましたが、この度、夏季休業期間中の昼食提供サービスを市内の全てのわくわくプラザにおいて試行的に実施することとなりました。
わくわくプラザでの昼食提供サービスは、かねてから、わくわくプラザ利用児童の保護者よりご意見をいただいていたことを受け、令和6年度の夏季休業期間中に26か所のわくわくプラザで、試行実施しています。令和6年度に実施した結果、昼食提供サービスを利用者した児童及び保護者から、「良かった」との評価を多くいただけたことから、今年度から全施設(115か所)での試行的実施となります。
市内全わくわくプラザ 115か所
※さくら、大島、東大島小学校わくわくプラザについては、運営法人内の事業所で作成したお弁当を希望者に提供するため、対応が異なります。
令和7年度の学校夏季休業期間中
※詳細な実施期間は、わくわくプラザによって異なります。
※お盆期間中の実施有無は弁当事業者により対応が異なる場合があります。
1食600円程度(配送料等込み)
※料金は弁当事業者により異なります。

実際に提供されるお弁当のイメージ写真
スマートフォン等を利用して保護者が直接弁当事業者に注文を行います。
※注文の締切日や、変更・キャンセルの対応は弁当事業者によって異なります。

実際に提供されるお弁当のイメージ写真
わくわくプラザ利用者へは施設より利用方法等についてのお知らせを配布します。
・株式会社 石川弁当(住所:川崎市川崎区田町2-5-5) 23か所
・株式会社 美幸軒(住所:川崎市川崎区桜本1-20-18) 89か所
(1) 実施期間
7月22日から8月27日まで
※実施する日数はわくわくプラザによって異なります。
(2) 利用実績
平均注文率 約32%
保護者アンケート結果(一部抜粋)
対象のわくわくプラザを利用した児童の保護者7,121名を対象にアンケート調査についての通知を配布、通知に記載のURL又は二次元コードから専用のフォームにログインしていただき回答いただいた内容です。(令和6年9月2日実施)


※子どもから食べた感想を聞いて保護者が回答

(1)昼食提供サービスの実施にあたり、川崎市として安全・安心に実施できるよう、
弁当事業者選定等のガイドラインを今回の実施結果等を踏まえ、令和7年度中に作成します。
(2)利用者の満足度を確認するため、利用者へのアンケート等を実施し状況の把握及び結果を
弁当事業者とも共有し、安定的・継続的に事業が行えるよう支援を行います。
川崎市では、児童が通い慣れている小学校施設を活用し、生活の場として安らげる時間と空間を確保するとともに、地域の人々との関わりを求め、心から遊び等を楽しみ、児童も大人も共に生き、共に育ち合う場を創ることにより、豊かな生活体験を通して、生きる力、創造性豊かな心、共感する心を育むように支援することを目的としたわくわくプラザ事業を実施しています。
すべての川崎市立小学校(115校)に設置し、 市内在住の小学生は誰でも利用することができます。
なお、わくわくプラザを利用するには、事前に利用登録をしていただき、利用日毎にスマートフォンの専用アプリから利用予定情報の入力が必要です。
川崎市こども未来局青少年支援室 菊池
電話 044-200-2670