![つるし飾りで彩られる古民家](https://images.keizai.biz/kohoku_keizai/headline/1519173094_photo.jpg)
大塚・歳勝土遺跡公園(横浜市都筑区大棚西2)内の「都筑民家園」(TEL 045-594-1723)で2月20日から、明治~平成までのひな人形とつるし飾りを展示する「ひな祭りウィーク」が始まった。
同園有志が所有している明治・大正・昭和のひな人形を毎年3月3日のひな祭りに合わせて飾る同園。期間中は歴史あるひな人形の周りを「つるし飾り」で彩る。
「つるし飾り」は江戸時代頃から始まったとされる天井から縁起物をつるす飾り。縁起物は子どもの健やかな成長を願い、端切れを使って手作りする。同園では桃やハマグリ、フクロウなど30種類以上の縁起物を毎年有志が作りためており、その数は8000個以上にもなる。
明治から平成までのひな人形は、有志の家で保管されていたもの。なかには京びなの老舗丸平大木人形の明治期のひな人形など、貴重な展示もある。
開催時間は10時~16時30分。入場無料。展示は3月4日まで(2月26日のみ休館)。2月25日には煎茶カフェ、3月3日にはひな祭り茶会もそれぞれ予定する。