プレスリリース

川崎のソウルフード「元祖ニュータンタンメン本舗」を脱炭素化!「水素|ノー炭炭(タンタン)メン本舗」プロジェクトが11月2日(日)「みんなの川崎祭」で限定店舗開業!

リリース発行企業:川崎市

情報提供:


              「水素|ノー炭炭メン本舗」プロジェクトのロゴとまぜタン

 川崎市、三菱化工機株式会社(川崎区大川町2番1号、代表取締役 社長執行役員 田中 利一)、元祖ニュータンタンメン本舗(株式会社みなもと、横浜市鶴見区駒岡2-7-1、代表取締役 五十嵐 正悟)は、水素エネルギーを使って調理する、元祖ニュータンタンメン本舗の人気メニュー「まぜタン」を、11月2日(日)に開催する「みんなの川崎祭」で限定販売します。
 この取組は、高津区溝口地区を拠点に「脱炭素をもっと楽しく」をテーマに活動する「まるっとサステナCAMP」のインターン(学生や若者世代)が考えた「脱炭素ラーメン」のアイデアに、三菱化工機と元祖ニュータンタンメン本舗が共感して実現するもので、このプロジェクト名を「水素|ノー炭炭メン本舗」と命名しました。
 「川崎のソウルフード」と言われるニュータンタンメンを、三菱化工機の水素技術を応用した調理機器を活用し、みんなの川崎祭で初めて「水素エネルギーによる調理」で提供します。

1 10月23日(木)プロジェクト公開ミーティングを開催

 本プロジェクトの実施に向けて、第3回目となるミーティングを公開で実施いたします。
 プロジェクトの概要、これまでの経緯や今後の予定の説明とともに、水素調理機器の紹介(オンライン中継)なども行いますので、ぜひ取材にお越しください。

(1)開催日時 令和7年10月23日(木) 16:00~17:00(予定) ※15:30受付開始
(2)会  場 三菱化工機「カワサキベース」(幸区堀川町580-16 川崎テックセンター15階)
(3)アクセス JR各線「川崎駅」より徒歩約6分、京急線「京急川崎駅」より徒歩約10分
        川崎テックセンタービル(ソリッドスクエアとなり)の15階です。
        詳細はお申込後に別途お知らせします。
(4)内  容 ・プロジェクトの説明
   (予定) ・これまでの経緯の振り返り(インターンによるプレゼンテーション)
        ・プロジェクト内容の説明
        ・水素調理機器の紹介(別会場よりオンラインで実施)
        ※会議終了後に、担当者・インターンによる取材対応を行います。
(5)申込方法 下記URLの専用フォームからお申込ください(締切:10月22日(水)17時)。
        https://forms.gle/c31G2p4Xg35JsHHW7
※10月23日の取材に関するお問い合わせ先
 三菱化工機広報事務局 (KMCgroup株式会社内) 担当:丸橋、湯原
 TEL: 03-6261-7413(事務局直通:070-3192-1848) FAX: 03-6701-7543 
 E-MAIL: info@kmcpr.co.jp 

2 「水素|ノー炭炭メン本舗」プロジェクトの経緯

 高津区溝口地区を拠点に、脱炭素の取組を推進する「脱炭素アクションみぞのくち※1」の活動の一つである「まるっとサステナCAMP※2」に参加する地元の学生や若者たち「インターン」の皆さまが、今年6月に行われた「脱炭素をもっと身近に感じられる取組」を考えるワークショップで「脱炭素ラーメン」のアイデアを発案しました。
 このアイデアに、川崎市で創業90年の歴史を持つ三菱化工機と、「川崎のソウルフード」と言われる元祖ニュータンタンメン本舗が共感し、川崎市と連携して実現に向けて動き出しました。 
 水素エネルギーでの調理方法は専門機器の設計変更や出力の調整などの課題がありましたが、三菱化工機と協業する企業とともに試行錯誤し、屋外での多量の調理に成功しました。
 また、多くの人を惹きつける広報手段、脱炭素に興味を持つ仕掛けなどをテーマに、企業とインターンたちが議論を交わしてきました。
 こうして、「CO2を排出しないクリーンなエネルギー“水素”で調理するニュータンタンメン」が実現することになり、プロジェクト名を「水素|ノー炭炭メン本舗」とし、11月2日(日)に川崎駅前・市役所通りを会場に行われる「みんなの川崎祭※3」で出店することを決めました。

三菱化工機「カワサキベース」でのキックオフミーティング

参加したインターンたち

3 ロゴマークの制作

 プロジェクトでは、元祖ニュータンタンメン本舗の公式ロゴマークをアレンジし、新たなロゴマークを制作しました。本物そっくりのフォントの作成や、周囲の中華風の装飾を、水素分子を示す「H2」にするなど、細かいこだわりも詰まった特別なロゴマークで、元祖ニュータンタンメン本舗が公認するものです。



4 「みんなの川崎祭」での販売

 「水素|ノー炭炭メン本舗」は、「みんなの川崎祭」のフードエリア(会場:市役所広場)で1日限りの特別出店を行います。イベント会場に「水素吸蔵合金」と「水素グリル」を設置・展示し、実際にその場で水素エネルギーを使って調理をします。
 また、お子様向けに、市内保育園で提供している辛くない「こどもタンタンメン」も、この日限りの特別アレンジで一般販売を行います(こどもタンタンメンは100食限定)。御家族みんなで、「川崎のソウルフード」を楽しんでいただけます。さらに、販売に合わせて、インターンによるワークショップの開催や、川崎市の脱炭素の取組PRなどを行います。

(1)開催日時    令和7年11月2日(日)11:00~16:00 ※少雨決行・荒天中止
(2)会  場    市役所広場(市役所本庁舎前)
(3)品目・数量   まぜタン  1,100円(予価・税込)
           こどもタンタンメン※ 800円(予価・税込)
           ※こどもタンタンメンは100食限定(先着順)

まぜタン

こどもタンタンメン

5 連携する企業について

<三菱化工機株式会社>
 三菱化工機は、1935年に川崎区大川で創立された化学工業機械メーカーです。
 プラントや環境設備の建設、水素製造装置の製造などを主業務とし、中でも小型オンサイト水素製造装置(その場で水素をつくる)は業界シェアトップを誇っています。その得意分野を活かして、水素を「ためる・はこぶ」ことができるシステムを開発し、どこでも水素による発電ができる仕組みを作り出しました。
 同社では、大川町の工場で、「藻類」を活用したCO2回収技術の開発にも取り組んでおり、エネルギー技術の開発とともに、脱炭素化にも積極的に取り組んでいます。
 2025年7月には、自社が持つ環境対応・創エネルギー技術と、共創パートナーが有するノウハウを活用・融合させて、社会課題解決ソリューションやビジネスモデルの創出を目指すプロジェクト「MKK PROJECT by 三菱化工機」を発足しました。今回の取組は、このMKKプロジェクトの一環で実施されます。



※「MKK PROJECT」の詳細はこちらを御覧ください。 https://www.kakoki.co.jp/mkkpj/

<元祖ニュータンタンメン本舗>
 元祖ニュータンタンメン本舗は、1964(昭和39)年、川崎区京町で、創業者の「スタミナが付く料理を」との思いから、中華料理の担々麺をアレンジしたのが始まりで、「ニュータンタンメン」と命名しました。現在は、川崎市を中心に40を超える店舗を展開しています。
 今回の取り組みで提供する「まぜタン」は、2016年、サッカーJリーグ「川崎フロンターレ」の試合会場で提供できるメニュー開発で誕生し、現在では店舗でも販売され、人気のメニューとなっているほか、多くの監修商品も人気です。
 川崎市とは、市内保育園の給食(おやつ)として「こどもタンタンメン」や、中学校給食として「ニュータンタンメン風春雨スープ」の開発の監修を行ったほか、市の魅力として広報の連携などを行っています。
 「川崎のソウルフード」という言葉は、市民を中心にSNSなどで広まったほか、テレビ番組や雑誌などでも使われるようになったことから定着したといわれていて、川崎市外からも「川崎の名物」として認知されるようになっています。

川崎市立中学校の給食として提供している                                        元祖ニュータンタンメン本舗監修「ニュータンタンメン風春雨スープ」

6 今回の取組によるCO2排出量の削減効果

 今回、水素で調理することによるCO2排出量はゼロ となり、プロパンガス調理と比較して約2.5kgの排出量削減となります(三菱化工機と関連会社による実証実験結果をもとに算出。灯油を1リットル燃焼させた際に発生するCO2排出量と同等)。

7 収益の使途について

 みんなの川崎祭で販売した「まぜタン」および「こどもタンタンメン」の収益金の一部は、川崎市内の子ども食堂等の中間支援団体「特定非営利活動法人かわさきこども食堂ネットワーク」を通じて、市内の子ども食堂等に寄附します。

8 今後の展開

 川崎のカーボンゼロへの取組の推進をさらに市民の皆さんに身近に感じていただくため、今回の取組で生まれた企業・学生・市役所の連携を機に、様々な取組を今後も進めていきます。
 また、脱炭素に関する事業や取組を行う企業・団体や、川崎の名産品を製造する企業などと連携して、心から「脱炭素」を楽しめる仕組みを、学生たちとともに考えていきます。

お問合せ先

●プロジェクト全体について
 川崎市総務企画局シティプロモーション推進室 プロジェクト推進担当 金井
 TEL:044-200-1215
●脱炭素アクションみぞのくち、まるっとサステナCAMPについて
 川崎市環境局脱炭素戦略推進室 市川
 TEL:044-200-2865
●水素技術、水素エネルギーの取り組みについて
 三菱化工機株式会社 企画部 広報・CSR課 藤井
 TEL:044-333-5377
●ニュータンタンメンについて
 株式会社みなもと(元祖ニュータンタンメン本舗) 広報・プロモーション担当 三浦
 TEL:045-583-3030

※1 脱炭素アクションみぞのくち




 川崎市は、令和2年2月に2050年の二酸化炭素(CO2)排出実質ゼロを表明し、同年11月には高津区溝口周辺地域に脱炭素モデル地区「脱炭素アクションみぞのくち」を創設しました。
 同地域で脱炭素化に資する身近で先進的な取組を集中的に実施し、その効果や利便性を実感してもらうことで、市民一人ひとりの環境配慮型のライフスタイルへの行動変容促進を促し、脱炭素社会の実現を目指します。

※詳細はこちらを御覧ください。  
https://www.city.kawasaki.jp/300/page/0000122317.html

※2 まるっとサステナCAMP

 脱炭素アクションみぞのくちに参画する企業や団体が行う脱炭素の取組をもっとまちの人々に知ってもらい、「脱炭素は大変なことではなく楽しくできる」ことをPRする目的で、「まるっとサステナCAMP」が結成されました。
 発足は令和5年度。今年は第3期になります。メンバーは「インターン」と呼ばれ、高津区を中心に在住・在学・在勤の学生や若者世代21名が、各企業や団体の脱炭素のアクションを、様々なメディアを使ってリポートしていきます。
 第3期のキックオフミーティングが6月3日に開催され、集まったインターンは、「脱炭素をどうしたらもっと楽しく取り組めるか」をテーマに、意見を交わしました。その中で出てきたアイデアが「脱炭素ラーメン」でした。このキーワードを考えた田村奈々さんは、大学に通いながらラーメンチェーン店でアルバイト中。その経験から、みんなが大好きなラーメンと脱炭素を組み合わせたら、自然と興味がわくかも、という想いで生み出されました。

※詳細はこちらを御覧ください。 
https://carbon0-mizonokuchi.jp/about-msc/

キックオフミーティング時のメンバー

ワークショップで生み出された「脱炭素ラーメン」

※3 みんなの川崎祭

 11月2日(日)に開催する「みんなの川崎祭」は、川崎市市制100周年を機に誕生した公共空間を活用した取組で、川崎駅前の市役所通り約500m・6車線を歩行者空間とし、居心地が良くウォーカブルなまちを体験できる共創型フェスティバルです。
 今年は、「ほしい未来はみんなでつくる!」をテーマに掲げ、スポーツ・ダンス・アート・音楽・フードなどの多彩なカルチャーを集めて、子どもから大人まで、観るだけでなく、体験しながら楽しめる“みんな”のお祭りを開催します。
 会場の一つである市役所広場では、フードフェスを開催し、「水素|ノーメン本舗」のほか、川崎ゆかりの料理研究家上島亜紀氏が考案したフードの販売や、川崎のクラフトビール、路上に集結したキッチンカーなどが軒を連ねます。





※みんなの川崎祭の詳細はこちらを御覧ください。
https://min-kawa.com/
 さらに、同時開催される「Colors, Future! Summit 2025」は、“あたらしい自分、川崎ではじまる“をテーマに産官学共創で一緒に話し合い、考え、試み、形にしていく未来志向のイベントです。 トークイベント「カンファレンス」のオープニングセッションでは、三菱化工機が登壇。
川崎ブレイブサンダース、川崎市などとともに、未来に向けた挑戦を語ります。





※Colors, Future! Summit 2025の詳細はこちらを御覧ください。
 https://colorsfuturesummit.jp/

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース